ラベル バイオトイレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バイオトイレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月3日日曜日

ツリーバイオトイレ製作ワークショップ5日目

今日はワークショップ最終日。トイレはできあがるでしょうか。
 
根太の上に「床板」を貼り付けていきます。平行して階段も取り付けます。


便槽に水分が溜まるとうまく分解されません。尿が便槽に入らないよう、便器の中を二分し、尿は排水ホースで離れた場所に浸透させます。一箇所に集中するのもよくないので、排水先は適当に移動させたい考えです。

廃棄物のQBテナーを利用し、排水ホースを取り付けました。これを便器の中の前方に取り付けます。おしっこをするときは、できるだけこちらへ流れるように用を足してもらいます。


床板取り付けの進み具合に合わせて、便槽の設置です。 単管パイプを台にして、便槽の回転軸をパイプの上に乗せます。便器から便槽までは一斗缶をつないだものでカバーします。


便槽は用を足すごとに回転させて、中のおがくずや籾殻燻炭と混ぜ、微生物による分解を促します。便槽ドラムに自転車の後輪を接触させて、ドラムごと回転させて攪拌させます。

どうやらうまく回転はしそうですが、自転車スタンドの部品が合わず、 固定させるところまでできませんでした。ワークショップの後、部品に合う自転車に代えるか、部品を修正して設置させたいと思います。


丸太をうまく使って素敵な階段ができそうです。



そして、完成・・・

といきたいところでしたが、ワークショップはここまで。
ここまでオープン過ぎるトイレでは、まだ使用することができません(笑)
今後、デッキ上の構造物などを検討していきます。

今回のワークショップ期間中に、若い会員さんの入会が増えました。新たな仲間と一緒にバイオトイレの運用を考えていけたらと思います。見た目ももう少し改善したいですね。

今回のワークショップでは新しいチャレンジがたくさんありました。 その都度アイデアを出し合い、臨機応変に対応していくのも、仲間とやるワークショップの楽しいところです。参加者の皆さんが献身的に動いてくださり、ここまでたどり着くことができました。
この経験が参加者の皆さんの今後に役立つことがあれば、主催者側として大きな幸せです。

そして、このトイレが里山に循環を作り出し、訪れた方が安心して活動できるよう、また緊急時にも役立つようなバイオトイレにしていければと思います。

参加者の皆様、ひとまずお疲れ様でした! (前田)

2013年11月2日土曜日

ツリーバイオトイレ製作ワークショップ4日目

今日は10名の参加者での作業。二手に分かれて作業をはじめました。

前回、便槽までのカバーを廃棄物の一斗缶を利用しようというアイデアが出て、早速集まったものをディスクグラインダーで加工します。


ツリーデッキ側は丸太を加工した「大引き」を、水平を取りながら設置していきます。


休憩中に会員のお一人がツリーイング(ロープを使った木登り)を披露。しっかりセッティングすれば、初心者でも高いところまで登れるようです。
11月24日に当会活動地で、 きさらづプレーパークの会主催のイベント があります。このイベントでも体験させてもらえますので、ご興味のある方はぜひお申し込みを!


設置した大引きの上に「根太」を打ち付けていきます。だんだん形になってきました。


便座のほうは大小を分離させる方式にします。明日の最終日はうまく設置までいけるでしょうか。


2013年10月20日日曜日

ツリーバイオトイレ製作ワークショップ3日目

今日は雨のため、屋根のあるところで便槽の製作をはじめました。

フタの部分は、 地給知足がおもしろい さんの作り方を真似させてもらいました。
まず、ドラム缶の横をディスクグラインダーで切断して穴を開けます。穴の大きさは一斗缶のサイズにしました。


バリを取ったら


ドリルで穴を開けて、軸棒を通しました。寸切りボルトを使いました。中心の出し方は直角三角形を使いました。僕の頭からは決して出てこない発想・・・
続いてフタの取り付け。


蝶番を取り付け、フタにします。


ためしに回転具合を見たところ、いい感じでした。



便座の仕組みも検討しましたが、床板を貼ってから再検討することに。
雨のため、今日はここで終了。3日目で難所はクリアしたように思います。
次回4日目は11月2日(土) 、3日(日)が最終日です。さて、あと2日で完成するでしょうか。

残り2日間も参加者募集しています。一日のみや見学だけでOKです。
一緒にモノづくり、楽しみませんか。
http://www.kisaradusatoyamanokai.com/

(前田)

2013年10月19日土曜日

ツリーバイオトイレ製作ワークショップ2日目

1日目で切り出した杉を使い、ツリーバイオトイレの構造となるデッキ部分の製作をはじめました。


今回は生きた木ではなく、伐採した木を使います。保存をよくするために、まずは杉の皮を剥きます。


一番下の大引きになる丸太をチェーンソーで削ります。


大引き固定する位置のレベルを出し、柱のほうも削り、平面同士を合わせて、ひとまずかすがいで仮固定。ドリルで穴を開け、ボルトを通し固定します。


今日はここまで。



大引きを固定したら、サイズ感が出てきました。なんだか里山らしい?どんなツリーバイオトイレができるか楽しみです。(前田)

2013年10月13日日曜日

活動日(丸太立て)

この日私は活動に不参加だったため、作業後の様子を写真に撮りました。

ツリーバイオトイレ製作準備のため、前日に切り出した杉丸太4本が立っていました。



一部は杉皮も剥いてありました。この4本をホストツリーに見立てて、ツリーデッキ風の構造物を組み立てます。少し現実味が出てきましたが、どんなトイレになるのでしょうか。
(前田)

2013年10月12日土曜日

ツリーバイオトイレ製作ワークショップ 1日目

ワークショップは全5日間です。
今日はその1日目。チェーンソー講習会と杉の切り出しです。

この日の参加者は12名。うち6名は会員以外の一般の方でした。
地元の木更津や君津、遠くは埼玉、神奈川から参加してくださいました。

講師は千葉県森林組合の木村先生です。今年3月のチェーンソー講習 のときもお世話になりました。

チェーンソーは大変便利な機械ですが、一歩間違えれば死亡事故が起きてしまうこともあります。安全具を取り付け、仲間とコミュニケーションを取り、危険回避をしないといけません。まずは座学の講義から。

次にメンテナンス。きちんと取り付けて整備しないと事故の元になったり、機械や消耗品の寿命を縮めることになります。





ランチタイム。皆さんに自己紹介をしていただき、交流しました。
参加動機や興味、各年代の課題など、皆さんの話を聞いて、チェーンソー講習の需要や里山の会が果たす役割を感じました。

午後は杉の立ち木の切り倒し。一般の方のほとんどはチェーンソーに触れるのもはじめての方が多かったですが、一人一本ずつ伐木していただきました。




伐木した後は必要な長さにチェーンソーで切断します。
そして、みんなで力を合わせ、ツリーバイオトイレに使う丸太を山から下ろし、設置場所まで運びました。先生からロープを使った運び方も学びました。これは使える!

なかなかハードな作業でしたが、皆さん献身的に動いてくださり、計13本の丸太を里山から運び出しました!




チェーンソーを個人で扱う分には資格は不要ですが、伐木等の業務に就く人は資格(伐木等の業務に係る特別教育)が必要です。私はある教習所でこの資格を取得しましたが、教習でも実際の立ち木を切り倒すことはしませんでした。その意味で、今回の講習は参加者の皆さんにとって貴重な経験だったと思います。



10月19日からのワークショップでは、今日切り出した杉を使って、構造物を組み立てます。
お申込は前日まで受け付けますので、一緒にツリーハウス風バイオトイレを作ってみませんか。
http://www.kisaradusatoyamanokai.com/

(前田)